プログラム

ConoHa WingでNextcloudを構築する!

今回はConoHa Wingのドメインが1つ余ってたのでNextCloudを構築してみたいと思います
良ければ、まだクラウド等導入してない企業の参考になってくれればなと思います。

今回は誰が見ても作れることを想定して詳しく書いておこうと思います。

※この記事(Nextcloud用)で使用するドメインmomijiina.techはこの記事を書き終えた直後、爆散します。公開するころには接続はできないです。ごめんなさいです。

1.ConoHa Wingをレンタル!
まずは、Conoha Wingを借ります。


今回はベーシックプランで問題ないです。

個人で使っても良心的な値段です。
初期ドメインは変更できるかわからないので会社名などにして後で変更しなくてもいいだろうくらいのものを必ず選んでください
簡単wordpressみたいなのは設定しないで頂ければと思います。

完全版のConoha Wingの借り方などは基本的に登録からの流れでできるので今回は省略させていただきます。

2.ドメインを取得!

Conoha Wingの管理画面からドメインへ行ってもらい、お好きなドメインを取得してください


momijiina.comがこのサイトのドメインでmomijiina.techが今回,Nextcloudを構築するドメインとなっております。

momijiina.techは今後、Exmentを構築するように使おうと思っているので今回は公開しますが基本的にはクラウドを構築するドメインは企業でやる場合は社内、社員以外には公開などはしないほうがいいです。

※ドメインが反映されるまで時間がかかることがあります。

※サブドメインを取得しても問題はないです

3.初期設定

ConoHa Wingの管理画面からサイト管理→→→サイトセキュリティへおすすみください.

そしたら無料独自SSLをONにしてください。

WAFは今はOFFでお願いします。

次にPHPのバージョンですがExmentを導入したいので自分は バージョン7.4に今回は設定します。8でも問題はないはずです。

設定はサイト設定→→応用設定→→PHP設定です。

4.Nexcloud構築開始

ここから導入開始ですがまずダウロードから始めます。SSHでやってもいいですが面倒なのでファイルマネージャーを使います。

Nextcloud公式からまず、phpファイルをダウンロードします。

https://download.nextcloud.com/server/installer/setup-nextcloud.php

本来ならこれをドメインのディレクトリにぶち込むだけで動きますが現在のConoha WingのSQLバージョンが合わないせいなのかエラーをはいたため無理やりやります

なので1つ前のVer21.0.6をChangelogからダウンロードします。

https://nextcloud.com/changelog/

Nextcloud21というやつです。その先の上の方にzipファイルがあると思うのでダウンロードしてください。

今,ダウンロードしたzipファイルをnc.zipという名前に変更お願いします。

あとはサイト管理→→→ファイルマネージャーを開き

public_html内にドメイン名があると思うのでドメインフォルダを開きそこにこの二つをドラッグ&ドロップでいれるだけです。

public_html/momijiina.techに入れた中身はこんな感じ!

errorは最初からあるやつなので消しても問題はないですが消す意味もないです。

いれたらあとはドメイン名/setup-nextcloud.phpにアクセスするだけです。

私はhttps://momijiina.tech/setup-nextcloud.phpにアクセスして行きます。

アクセスすると

こんな画面がでますがNextで大丈夫です。

次へを押すとこんな画面になります。

 

初期値はNextcloudですがここは絶対に変更お願いします。悪意のある人にNextcloudというキーワードが存在するフォルダが見つかった場合脆弱性をつかれてしまう可能性があります。

名前を変更したら、Nextを押して次へ進んでください。

Successとでれば終わりです。次にデータベースを設定して行きます。

5.データベースを接続する

ConoHa Wingのコントロールパネルからサイト管理→→データベースを押してください。

データベースだけは見せられないですが+データベース+ユーザーをおしてください。

ユーザーの接続先データーベースもしっかり確認お願いします。

そしたらユーザー名、パスワードを決めてください。

データフォルダーはデフォルトでデータベースの設定に先ほど作成したものを使うので

MySQL/MariaDBを選択お願いします。

あとは先ほどのデーターベース名とデータベースユーザー名、データベースパスワードを入力してください。

一番下にlocalhostがありますが削除してデータベースの詳細に接続先ホストとあると思いますのでそちらを入力してください。たぶんmysql何たらconoha.ne.jpです。

推奨アプリには一応チェックしておくことをお勧めします。

最後にセットアップ完了をお願いします。

自分のドメイン/Nextcloudのフォルダ名にアクセスしてみてください。

自分はhttps://momijiina.tech/momijiinaになります

以上で終わりですがここからが大事です。

6.追加設定

ログアウトしてログインすると画面が進まないかと思いますがこれを直していきたいと思います。

更新ボタンを押せばアクセスできますがこのままだとダサいですよね。

ConoHa Wingのコントロールパネルからまたファイルマネージャーを開いてください。

インストールしたドメインのディレクトリにいくとerrorと自分が設定した名前のファイルが出来ているはずです。

自分の設定したフォルダにアクセスしたらconfigというフォルダがあると思うのでその中のconfig.phpをダウンロードしてください。

config/config.php

それをVScodeなりでひらいて次の一文を追加お願いします。Windowsのテキストドキュメントでも開けます。

‘overwrite.cli.url’ => ‘http://momijiina.tech/momijiina’,

の下に私は追加しました

‘overwriteprotocol’ => ‘HTTPS’,

こちらを追加してください。

あとは保存したファイルをファイルマネージャーから上書きしてあげるだけです。

これで問題なくログインができるようになります。

これでWAFをオンにしても大丈夫です。

自分がそうですがWAFをオンにするとNextcloudのあらゆデータを安全に保管しますっていうポップアップが更新するたびにでますのでWAFのログから除外ボタンを押せばなくなりますのでためしてみてください。

ドメイン名だけでNextcloudを開くようにするには転送設定を行えばできますのご自身でお願いします。

以上、ありがとうございました。

次回,Nextcloud用にOnlyofficeをSSLで接続できるようにConoha VPSで設定してみます。(アクセス数次第ですかね・・・この記事に需要があるようなら更新します)

さらに次回,ExmentをConoha Wingに実装する!(やる気が起きたら)

Onlyofficeを導入してみたので良かったらどうぞ
ConoHa VPSにOnlyOfficeを導入する

momijiina.techは爆散します。

最後まで読んでくれた方ありがとうございました。

Steamで使える無料のゲームを先着で1名のみに配布しますのでどうぞお使いください。

既に使われるなどでた場合は、遅かったという事なので申し訳ございませんが他の記事にも今後張りますのでよければ狙ってみてください。

Steamゲーム無料配布

The Haunted Island, a Frog Detective Game

有効化方法は検索の方お願いします。
ゲームの内容はSteamで確認お願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA