Antigravityのエージェントモードは現状はVSCodeより良いかも
· 約2分
今年に入ってVSCodeのエージェントを使った開発を恐らく累計で数百時間やってきたきがします。
VSCodeのエージェントに開発ガイドを作成して読ませたりすると通常のAIでは作成できないものも作れるので気に入ってました。
おそらくVSCodeがオープンソースになったこともありAntigravityが登場したのでしょうがGemini3も一緒に出て使えることですごいことになってました。
なにがすごいのかですかAIのコード生成もそうですがAntigravityでは開発ガイドを分割して読むのではなく一括で読んでくれてるのかとても速く高品質です。
VSCodeでエージェントにガイドを読ませると分割して読んでるのでどうしても質の低下もありました。
間違いなく最近使ってたCopilot + Claude 4.5よりも正確にプログラムを作成してくれるので課金プランが出たら間違いなく入ります。
Googleの有料プランにそのままついてきたら本当にクラウドのAIはGoogleが最強になりそうです・・・
一応,VSCodeとAntigravityのどちらもGemini3で同じプラグインを生成させるテストをしました。
左がAntigravity,右がVSCodeです(どっちもGemini3なのでどちらも似た感じです)

プロンプトはどちらも以下だけ
開発ガイドを読んでダッシュボードアプリとしてアナログ時計を開発してください
開発ガイドは最後まで読んで
これだけですがAntigravityは何度やっても1回で成功させます。
VSCodeは同じGemini3なのになぜか一度エラー処理をさせる必要がありました。
現状,Antigravityが上をいっています。
Github Copilotの課金プランどうしようかな・・・
