メインコンテンツまでスキップ

UGREEN HDMI KVMを購入

· 約2分
もみじーな
個人開発者

Radeon RX 6950 XTも比較したいなと思ったときにわざわざマウスとHDMIケーブルを差し替えるのがめんどくさかったのでKVMを購入してみました。

サーバー用が少し高かったイメージがあったのでいくらかなと思ったのですが3500円でUGREENさんがうってました。

USB3.0と2.0で価格も500円くらいしか差がなかったですが3.0だと電源アダプターが必要みたいだったのでやめました。

中身はこんな感じです。

付属のHDMIは短いですがモニターの近くに置くものなので問題ないのともともとのHDMI 2つをこっちにさす感じです。

USB Type Bのほうはある程度長いのでメインとサブを1.5mくらい? 離してますが中央にKVMおけば問題なく届きました。

2か月で壊れたというレビューもあるので怖いですがとりあえず今は異常はなさそうです。

UGREENは安かろう悪かろうみたいなイメージが昔はありましたが最近はよく聞くので良くなったと信じます。

これですぐ壊れるなら次はAnkerを買います・・・

少し前に買ったUGREENの原神エディションはまだ壊れてないのも今回、品質を信じてみた決めてですかね。


一応 Amazonの製品名(型番とか書いてくれ・・・)
UGREEN HDMI KVM切替器 2入力1出力 キーボード、マウス、モニターを共有 PC2台用 4K@60Hz USB2.0 4ポート 切替器 HDMI2.0専用 ドライバー不要 簡単接続 手元スイッチ&USBケーブル付

Qwen3-Coder-30bで作成したアルバムの修正版

· 約1分
もみじーな
個人開発者

昨日、LM StudioとQwen3-Coder-30bで作成したものを修正しました。

アップロード後,1ページ目が挿入されていないバグを確認しましたが別にプログラムをGithubに保存するとかもないので修正はしないです。

無理やり表示されるようにしたので新しいページを確認してください。

https://momijiina.com/other/20250803

今回の修正内容は画像の周りに枠ができる問題の修正と裏表紙を作成しました。

とりあえずここまでできれば満足なのでまた別のものをつくります。

あと黒猫かわいいです。 

ホームとアイコンがドキュザウルスのデフォルトのままなので黒猫に変えようかな?

変わってたらそういうことです

Qwen3-Coder-30bでどこまでできるかテスト

· 約2分
もみじーな
個人開発者

LM StudioとQwen3-Coder-30bでどこまでコードが作れるのかテストしてみました。

特にやりたいお題もなかったのでたまたま聞いていたWONさんのSisterという曲のPVのアルバム風のものが作れるかテストしてみました。

「完璧すぎて可愛げがないと婚約破棄された聖女は隣国に売られる」というアニメのEDです。(ぜひ見てくださいw)

一応,Youtubeの動画はこちらです

この前、アマプラで何となく見てていい曲だなとYoutubeで聞いてました。

ってことで簡単に作成してみたアルバムが以下です。

https://momijiina.com/other/20250802/

画像は生成しましたがまぁ、それっぽいのが画像生成含めて60分くらいなのでかなりいいのではないですか?

調整すれば完璧なものも作れなくはないですがテストなので今回はここでやめます。

タイトルや写真のURLはいじってますので95%はAIコーディングです。

現状はプログラムがわかる人の補助ですが2,3年後はプログラマーなくなりそうで怖いですね。

Qwen3-Coder-30bがやばすぎる

· 約2分
もみじーな
個人開発者

Qwen3 CoderがついにでてLM Studioでも30bが使えるようになっていたので試したのですがやばすぎます。

作成してもらったウェブサイトを張っておきますが商用利用可能なフリー画像素材も学習データに入れたようでほぼ完璧なサイトが以下のプロンプトだけで作成できました。
(以前もありましたが画像がきれいに入ることはあまりなかったです。)

作成してもらったウェブサイト ※しかも一発生成です。

HTML, CSS, JSを使用して、2025年9月に開催される『Tech Innovation Summit』のウェブサイトを作成してください。イベント概要、スケジュール、講演者紹介、チケット購入ページを含み、モダンで革新的なデザインにし、カウントダウンタイマーも実装してください。

そしてこちらをご覧ください。

RTX 5090を使いQwen3-Coder-30bで120 token/sでています。

gemma3 27bは60 token/s程度です。 一応、比較用画像

すごい速度で生成されたので驚きました。
さらにQwen3 Coderは日本語対応なので神です。

Qwen4は一体どうなるのか・・・

そういえばLM Studio用に6月に作成したPCのスペック写真を貼ってなかったので下にry

時間があれば6950XTでどれくらいの速度がでるか試してみます。(一応、5090を1とした場合のメモリ帯域速度から予測はできますが最適化などの差を含みます。)

あ、最後に話が変わりますがRadeon AI Pro R9700は20万前後くらいになりそうですね。

Intel Arc Pro B60の値段しだいですが年末か来年あたりどちらかを4枚買ってさらにオクタチャネル対応マザーを試してみるかもしれません。

Xserverの無料VPS使ってみた

· 約2分
もみじーな
個人開発者

Xserverの無料VPSを使ってみましたが回線制限がやはりきつい印象です。

最高30Mbpsでるならと思いましたがDifyのテスト構築でダウンロードにえらい時間がかかりました。

あとはOSの再インストールのためにシャットダウンしましたが2分くらい待ちました。

ビジネス版でシャットダウンは10秒もかからなかった気がするのでディスクの速度も絞ってるかも?

ただ、無料版もアプリイメージが使えるのはとてもいいです。

Difyが簡単にインストールできました。

テスト用にはいいですね。

SSLもXserverのネームタグでできたのでかなりいいです。

あとここ最近話題になってたのでDify試してみたのですが面白そうでした。

自分用にマニュアル作るかもしれないです。

私がやりたいことはとりあえずAIエージョントとRAGですかね。

おそらく開発のほうにやることがあればまとめると思うのでよろしくお願いします。

見た感じDifyにはLM StudioとかOllamaも接続できそうでした。

モデルサイズが30Bでたりるかは不明ですが最悪はGemini使ってみます。

購入するAI用のPCを考える②

· 約4分
もみじーな
個人開発者

このブログの内容は半分以上メモです書いている日もバラバラでなんの検証もしてないのでオクタチャンネルへの希望を持つことは推奨しません。

RTX5090で結構満足しているがやっぱり70B動かしたいなと考え年内または来年購入するPCを考えます。

7900xtxを2枚買って48GBを考えていたがそもそも通常マザーボードに7900xtxの2.5スロット厚を2枚はライザーでも使わないとささらないです。

PCケースに収めたいのでライザーは候補から外します。

とりあえず7900xtxはEATXならささるかもしれないけど買ってささらなかったら悲しいので 年末ごろEATXマザーボードを買ってから考えようかなASUSの画像的にはささりそうだけど

Intel Arc Pro B60 Dual 48Gもなんと一般販売はないだろうと言われました。
(代理店とか通すと2倍,3倍はします。買うならサーバーセットですかね)

そこでWindows PCでどれだけMac Studio 512GB(1,493,800円)に近づけるかで考えたのが適当なIntelのGPUと ASUS PRO WS W790E-SAGE SEというオクタチャンネル動作が可能なマザーボードを使うことである。

メモリ速度が早ければ共有GPUメモリを割り当てられてもボトルネックが少ないはずなので(要検証)

まずこのオクタチャンネルを使うにあたりDDR5という条件が必須である。

DDR4 でもCPUが2スロットあるものであればクアッドチャンネルx2で実質オクタチャンネル(違うかもしれない)

ですがddr4 だと帯域幅に結構差が付きます。


DDR5-4800 (4800 MT/s) の場合:(64GB*8枚とします)

メモリ帯域幅=(4800/1000)×8×8(チャンネル) =4.8×8×8 GB/s =307.2 GB/s


DDR5-4800を使う理由は64GBメモリがこのクロック数より上だと24GBしかないんですよね・・・

※もしメモリ容量を妥協できるなら速度は以下です DDR5-6800 (6800MT/s) の場合:435 GB/s

DDR4だと安いけど以下みたいな感じかなおそらくもう中古になるのと Dual CPUになりますが

メモリ帯域幅 = (2400/1000)×8×8(チャンネル) = 2.4 × 8 × 8 = 153.6GB/s

153GB/sでも確かに十分早いのですがユニファイドメモリにはやっぱり負けますねこれならRyzen™ AI Max+ 395とかのほうが消費電力的にもいいですね。

以上からASUS PRO WS W790E-SAGE SEにIntel Arc Pro B60 24GBも4枚ぎりつめそうなので96GB+DDR5 オクタチャンネルによる共有GPUが半分乗せれるので200GBクラスがいけるかも?ということです。

あとは7月にでるはずのRadeon AI PRO R9700が20万以下なら候補かも・・・

Intel Arc Pro B60を複数枚買うにしろRadeon AI PRO R9700を複数買うにしろ帯域は450~640GB/sなので共有GPUとしてオクタチャンネルメモリで割り当てればボトルネックが抑えられる気がしますが 検証動画がみつからないので誰か試してください・・・(CPUとGPU間でボトルネックがでるかもそれでもある程度は抑えられるはず)

Mac Studio 512GBは高いわりに推論以外やることがほかのある程度のPCでできるの買いたくはないです。
(8K動画編集しない人は何に使っているのか気になります・・・なにかしらのシミュレーションとか?)

RTX PRO 6000は結局複数買わないと70B動かして喜ぶかしかできないです。
(Nvidiaならファインチューニングとかに使えるのでありだとは思います。値段以外)

結論は推論目的ならAPIをレンタルしたほうが安上がりかもです。

私はそれでもローカル構築を目指しますが・・・

PCデータ移行中です。

· 約1分
もみじーな
個人開発者

現在、AI用にPCを買い換えた為、まだデータ移行中です。

6950xtからRTX5090に変えましたけどやっぱり違いを感じます。

あと7900xtxがやっぱり安くなってきてます。

秋頃に在庫があれば2枚購入してDeepSeekの70bを試してみたいです。

7900xtxが2枚ならぎり70bが動きます。

コンテキスト長をのばすと使えないですけど・・・・

Canvas LMSをUbuntuにインストール

· 約2分
もみじーな
個人開発者

Canvas LMSをUbuntuにインストール Moodleから色々な大学がCanvas LMSへ移行しているようなので使用してみるために 構築してみました。

私が大学の時はMoodleでしたね。

今回、構築してみましたがMoodleと比べると構築方法が難しい気がしました。

それに情報がないですし公式マニュアはわかりづらいです。

普通に公式通りいれてもエラーばっかでした。

実際、Canvas LMSを見てみましたけど今後、日本で普及すれば気にならないかもしれないですがMoodleの方が今は
長い間あるだけあってマニュアルも多いので簡単に構築、運用できるのでいいと思いました。

間違いなくこれを保守運用するとなるとMoodleより高くなります。

脆弱性が少ないらしいけどアップデートしないのは怖いです・・・

ぶっちゃけた話をするならMoodleに追加でテーマ(Academiとか)入れておけば今風になるのであんまり変わらない気がしました。

今回の構築方法は開発ページにメモとして残しておくので構築してみたい方はそちらを確認してください。

まぁ、試したいだけならDocker使った方が早いですけど。

ExmentでDBをMariaDBにしたときに発生する不具合の修正方法

· 約1分
もみじーな
個人開発者

もともと選択列に複数選択と自由入力を許可するとなぜか日本語検索ができないというもので Githubにも何度か問題としてあがっているのでこのバグの所有者は多そうです。

以下の用に修正後はしっかり日本語が反映されているのがわかります。


文字は適当に入力してます

問題はこの修正での影響があるのかなので誰か確認してもらえると助かります。

開発ページに修正方法を追加しておきます。

これでExmentをMariaDBで運用してもとりあえずの問題はなさそうです。

ただ、Composerのアプデとかでファイルが上書きされると思うので都度修正が必要かもしれません。

Exmentで日本語が一部フリーワード検索できない問題について

· 約2分
もみじーな
個人開発者

UbuntuにExment入れて色々したいと思い、構築テストをしていたのですが データを入力していたらフリーワードで日本語検索をしても一部検索にひっかからない問題が発生。

Issuesにもあがっていましたが条件が(選択肢,複数選択,自由入力を許可)です。

さすがにこれはWEBデータベースとしては問題があるので調査しました。

調査結果として
ExmentとMySQL8.0ではこの問題は発生しませんでした。
ExmentとMariaDBではこの問題が発生しました。

これはDBをVPSで立ててExmentをレンタルサーバーに入れようがVPSに入れようがWindowsのXAMPPに入れようが発生しました。
※追記 SynologyとQNAPのNASのMariaDBでもテストしました。(ダメでした)

問題はMariaDBを使うことで発生しています。

恐らくMariaDBとMySQLではJSON等の処理に違いがあることが原因です。

少なくとも初期設定でMariaDBを使う場合は何か設定が必要ということになります。

一応、文字コードは関係ありませでした。MySQLとMariaDBでutf8mb4_general_ci,utf8mb4_unicode_ciでいずれもテストしました。

さらにこのIssuesは2021年頃から何度かあげられていました。つまり、修正は絶望的。

以上のことからExmentを使う場合はMariaDBは非推奨といっても過言ではないです。

一応、MariaDBを使う場合の対策を考えてみますがMySQLを推奨します。

今回、ExmentをUbuntuに導入する為にMySQL8.0とMariaDBとphpMyAdminを構築する為のメモを作成したので あとで分割してメモとしてドキュメントに保存しておきます。